今日は、パンと畑はおやすみの日。となると、やる…
子どもが二人になって、改めて思うことがある。人…
夏に緑肥を栽培し、秋に混ぜ込んでからしばらく置…
ここは、ネパール。エベレストに近い、標高100…
もう、ちょっと懐かしい、真夏の暑い時期に、小麦…
うちに、大きな栗の木がある。 森にいると、なか…
おいしい、って何だろう。食に関わりながら、ずっ…
土って、どこにでもあって、当たり前すぎるものだ…
2022年の古代小麦の収穫が、終わりました。 …
今年は、梅雨があっけなく終わってしまいました。…
子どもが、春から、もりのようちえんに通い始めま…
スペルト小麦に、花が咲きました。淡い黄色い花で…
去年の暮れに、子どもが、増えました。1+1=2…
うちのパンは、まあるく大きく焼くパンと、四角く…
私は、自宅で、パンを焼いています。店頭販売はし…
新しい年が始まりました。元旦の長野は、美しい快…
長野は、冬らしい季節となってまいりました。この…
これから先、自家栽培のパン屋として、よりよい小…
小麦栽培について何も知らないで、知識もなく、や…
畑仕事も、パンの製造もない、休みの日。楽しみは…
粉を挽いて、酵母をつないで、つないで、パンを捏…
あつーい、暑い。ずっと畑にいれば、逃げるところ…
収穫を終えると、畑は、小麦の藁でいっぱいだ。秋…
梅雨が明けて、暑い、暑い夏の季節がやってきた。…
スペルト小麦の収穫は、順調に進んでいます。今年…
一年ぶりの、スペルト小麦の収穫。いつも、収穫の…
現在、栽培2年目になるアインコーン小麦。存在を…
スペルト小麦について詳しく知ったのは、ヨーロッ…
6月は雨。だいたい7月も雨。いや夏全体、日本は…
今日の朝ごはん。「ファーマー」に、ブラックベリ…
春から夏にかけての農作業のほとんどは、除草作業…
ある時、子どもがテレビを見て、「パパのパン!」…
早いもので、もう6月。今の季節は、ハルゼミの心…
4月下旬になり、長野にも、本格的な春がやってき…
今朝、起きたら雪景色になっていました。一月の軽…
明けましておめでとうございます。昨年はパン屋一…
僕は、グリーンサンライトベーカリーを始める前に…
今年も、長野の寒い冬が過ぎ、暖かい春が来た。6…
早いもので、もう3月になった。お店を始めてから…
明けまして、おめでとうございます。 グリーンサ…
グリーンサンライトベーカリーの1年は、秋から始…
ようやく、この日を迎えることができました。今日…
オーガニックであること。それが、原材料として使…
自家栽培している小麦は、「スペルト小麦」。約9…
信州にちょっと遅い春が来て、桜が咲いてから少し…
4月になって、春らしい暖かい日が増えてきた。静…
山の暮らしは、おもしろい。季節によって、いろい…
「もうすぐ麦踏みの季節かね」 小麦畑で作業をし…
信州に、とうとう寒い冬が来た。畑があるのは、標…
今年もこの季節がやってきた。 10月は、スペル…