• ABOUT US
  • ONLINE SHOP
  • GUIDE
  • BLOG
  • CONTACT

GREEN SUNLIGHT BAKERY

グリーン サンライト ベーカリー

Login Cart 0

Shopping cart

GREEN SUNLIGHT BAKERY

Login Cart 0

Shopping cart

  • ABOUT US
  • ONLINE SHOP
  • GUIDE
  • BLOG
  • CONTACT

P1310214-1500

by GREEN SUNLIGHT BAKERY
2019-06-08

投稿ナビゲーション

Previous Post P1310214-1500Previous Post

カテゴリー

  • General
  • 未分類

Search

About the Theme

Ruapuke is built with the Uku WordPress theme by Elmastudio. You can install the live demo content after purchasing the theme to easily create the same look on your own website.

green_sunlight_bakery

「しかくいパン と まるいパン」 「しかくいパン と まるいパン」

うちのパンは、まあるく大きく焼くパンと、四角く型で焼くパンがあります。

丸いパンは、窯の中で直に焼くから、皮が香ばしく焼き上がる。
型という枠がないから、のびのーびと膨らんで、まあるくなる。

食べるときは、トーストすると、周りがカリッとして、中はふんわりとして、おいしい。

四角いパンは、窯の中で、縦にのびーる。
型の中に入っているので、水分が抜けにくく、しっとりする。

食べるときは、こちらもトーストすると、うん、柔らかくしっとりして、おいしい。

この型パン、この度、少し、お顔の表情が変わりました。
皮もよりしっとりして、なめらかな口当たりになりました。

当店のパンは、小さなお子さんから、幅広い年齢の方に召し上がっていただいております。
日々のパンとして、たくさんの方に食べてもらいたいという思いから、
少しの変化ですが、型パンを柔らかめにしました。

古代小麦であるスペルト小麦の全粒粉パンというのはそのままに、
栄養豊富な、体にやさしいパンを、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

しかくいパンと、まるいパン、どうぞ気分で、食べてみてください。

#農業 #小麦 #オーガニック #スペルト小麦 #古代小麦 #ベーカリー #全粒粉 #パン #パン屋 #無農薬 #薪窯 #天然酵母 #有機 #石臼 #手ごね #自家栽培 #通販 #石窯 #グルテンレス #グリーンサンライトベーカリー

#wheat #organic #spelt #wholegrain #bread #bakery #ancientwheat #greensunlightbakery
My son carrying firewood 私は、自宅で、パ My son carrying firewood

私は、自宅で、パンを焼いています。
店頭販売はしておらず、オンラインで販売をしています。

自分のライフスタイルに合った販売方法を考えた結果、こうなりました。
農業をしているので、天候によって、農業かパンか、仕事内容を臨機応変に変えなければならないこともあり、また、自分で育てた小麦で作ったパンを無駄にしたくない、一番美味しい状態でお届けしたい、という思いもあり、このような形をとっています。

そして、自宅で焼くもうひとつの理由が、子どもと一緒にいる時間を大切にしたい、ということです。
私の息子は今3歳ですが、この3年間はあっという間でした。
子どもは、すぐに育って、自分で自分の道を歩んでいくでしょう。

今日の彼は、今日しかいない。
一日一日、成長していくから、少しの間でも一緒にいる時間を作ろうと、日々思っています。
一緒にいることができる今は、彼の成長にしっかりと関わっていきたいと思うし、自分の仕事や、やっていることをたくさん見て、彼なりに何かを感じてほしいとも思っています。

私は、除草が必要な無農薬で、収穫量の少ない古代小麦を栽培しています。
収穫をしたら、天日で乾燥をさせます。
パンは、自分で製粉をして、酵母をつないで、手で生地を捏ねます。
薪は、丸太を切って斧で割り、長い間、天日で乾燥させてから使います。
パンを焼く時には、窯に何度も薪をくべて、しっかり温まってから、灰を出して温度調節をし、ようやくパンを入れて焼きます。

私のパンの作り方は、言ってしまえば、ものすごく面倒くさいやり方です。
この時代に、とても非効率で、時間のかかる方法をとっています。
でも、自分で本当においしいと思うパンをお届けしたいと考えて、こういうやり方をとっています。

息子は、いつも、そんな私の仕事を見に来ます。
厨房にいれば、小屋の前に来て遊び始め、「パパ、酵母つくってるの?」と聞いてきます。
窯をやっている時には、窯に薪をくべるのを眺めにきます。
一緒に薪運びをした薪が、燃え盛る炎となるのを見て、温度が上がった窯前の熱気を感じています。
灰を出してからパンを入れるのもわかっています。

最近、焼き上がったパンを出している時に、小屋の外で、「パパ、すごいね!」と大きい声で、声をかけてくれました。
次の日の朝は、「パパのパン、おいしいね!」と言いながら、むしゃむしゃ食べてくれました。
畑で小麦を育てることから、たくさんの工程を経て、パンが出来上がるのを、彼なりに理解しているのだと思います。

ひとつひとつが繋がって、パンができる。
自分を信じて、突き進む。
ものづくりの現場で、彼の中に広がる世界を大きくできたらいいな。

五感で感じて、突き進め。
君はなんだってできるんだ。
君が創っていく人生、楽しみだね!

#薪作り #子育て #息子 #小麦 #オーガニック #スペルト小麦 #古代小麦 #ベーカリー #全粒粉 #パン #パン屋 #無農薬 #薪窯 #天然酵母 #有機 #石臼 #手ごね #自家栽培 #通販 #石窯 #グルテンレス #グリーンサンライトベーカリー

#wheat #organic #spelt #wholegrain #bread #bakery #ancientwheat #greensunlightbakery
あけましておめでとうございます。 あけましておめでとうございます。

新しい年が始まりました。
元旦の長野は、美しい快晴の空です。
大晦日は、雪の年越しとなり、白い銀世界が広がっています。

清々しい朝、心を清らかに持ち、気を引き締めて一年を歩んでまいりたいと思います。
昨年につきましては、皆様のご愛顧に、深く感謝申し上げます。

昨年も、たくさんのお客様との出会いがあり、温かいお言葉をいただくこともあり、皆様のおかげさまで、本年も素晴らしい年を迎えることができました。

本年は、より皆様にご満足いただけるよう、ますます頑張ってまいります。
古代小麦の栽培から、パンの製造、そして皆様へお届けするまで、よりおいしいパンを作るべく、一生懸命努めてまいります。

本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
皆様にとりまして、素晴らしい実りある一年になりますよう、心よりお祈り申し上げます。

令和四年 元旦

#謹賀新年 #元旦 #農業 #小麦 #オーガニック #スペルト小麦 #古代小麦 #ベーカリー #全粒粉 #パン #パン屋 #無農薬 #薪窯 #天然酵母 #有機 #石臼 #手ごね #自家栽培 #通販 #石窯 #グルテンレス #グリーンサンライトベーカリー

#wheat #organic #spelt #wholegrain #bread #bakery #ancientwheat #greensunlightbakery
The wheat seeds sprouted in November! 

今年ももう、12月になりました。
冬の始まりですね。
少しさかのぼりますが、まだ暖かい秋だった10月。
小麦の種まきをしました。
GREEN SUNLIGHT BAKERYは、古代小麦のパン屋。
スペルト小麦とアインコーン小麦の種を、播きました。
アインコーン小麦は、まだ商品化できていませんが、育て方が難しくて、ここ数年間、ずっと栽培方法を試し続けている品種です。

今年の秋は、大きな台風が直撃するようなこともなく、秋の長雨もなく、穏やかに晴れる日々が続きました。
おかげさまで、種まき日和になり、焦ることもなく、台無しになることもなく、無事に種まきを終えることができました。
ありがたや、ありがたや、と思っています。

何か起きても、自然や天候にさからうことはできないし、ただただ、受け入れるしかない。
天候のおそろしさも、自然の恵みのありがたみも、すべてを受け入れて、小麦を作っています。
そして、それをパンにして、皆様にお届けしたいと思っています。

11月も、大雨になるようなこともなく、小麦たちは、無事に発芽してくれました。
朝晩は冷え込んできて、木々の葉が落ちて、辺りの大地が茶色くなった頃、青々とした芽が、土の中からどんどん出てきてくれると、そのたくましさに、自然の美しさを感じます。
赤ん坊や子どもが、必死に毎日を生きているのと似ているなあと、子どもができてから、思うようにもなりました。

そして、僕にとって、小麦は子どものようなもの。
種まきからパンづくりをしていると、すべてが愛おしくなります。
それが、僕がパン屋をやる理由でもあります。
種からパンへ。
僕の場合は、栽培からパンづくりまでを一貫してやることで、自信を持って、パンをお届けしたいと思っています。

もちろん、僕よりずっと小麦栽培に長けている農家さんはたくさんいらっしゃるし、そういう農家さんの小麦を使って、パンを焼くことも、素晴らしいと思います。
けれど、僕は、少しあまのじゃくなところもあるんだと思います。
なんでも、自分でやってみたいという性格なので、試行錯誤をしたりと、時間はかかっても、自分でやってみて、ようやく自分のものにできる気がするのです。
パン屋とひとくくりに言っても、いろんなスタイルがあります。
それが、おもしろいし、僕は、こういうパン屋でやってみたいと考えて、今のGREEN SUNLIGHT BAKERYがあります。

パンと真剣に向き合って、黙々と作るのも好き。
太陽を浴びながら、土臭く汗をかくのも好き。
変わらないのは、常にいつも、小麦たちと対話をしていることです。

この秋の小麦たちも、しっかりと発芽してくれました。
この子たちが、すくすくと成長できるように、僕は手助けをするだけ。
おいしいパンになって、皆さまに召し上がっていただけるように、僕はパンを作るだけ。
どうやったら一番いいかを、常に問い直しながら、進んでいきたいと思います。

#種まき #発芽 #農業 #小麦 #オーガニック #スペルト小麦 #古代小麦 #ベーカリー #全粒粉 #パン #パン屋 #無農薬 #薪窯 #天然酵母 #有機 #石臼 #手ごね #自家栽培 #通販 #石窯 #グルテンレス #グリーンサンライトベーカリー

#wheat #organic #spelt #wholegrain #bread #bakery #ancientwheat #greensunlightbakery
Today September 14th, we are celebrating our 2nd a Today September 14th, we are celebrating our 2nd anniversary thanks to everyone! We are planning to build an agricultural warehouse.

これから先、自家栽培のパン屋として、よりよい小麦を栽培し、よりおいしいパンを、より多くの方に届けたい。
パン屋としての未来を考えたときに、より効率的に農業をすることで、小麦の生産を安定させ、生産量も増やし、パン製造の時間により力を入れたいと思い、新たに農業用機械を導入することにしました。

小麦の栽培には、たくさんの農業用機械が必要になります。
トラクター、トラック、収穫機械、乾燥機などなど。
機械によっては、新しく導入したり、一回り大きなものにする予定です。
それらの機械と小麦の保管用として、新たに倉庫を建てることにしました。

土地は、お世話になっている畑の方が、代々受け継いできた土地を使ってないからと、譲ってくださいました。
他のところから来た僕に、大切な土地を委ねてくださった。
ご先祖様に感謝をして、気を引き締めて、よい循環が生まれる大切な拠点にしていきたいと思っています。

そして今日、GREEN SUNLIGHT BAKERYは、2周年を迎えることができました。
この2年間で、たくさんのお客様に出会うことができ、皆様のおかげさまで、ここまでやってまいりました。
地元の方には、畑をお借りしたりと、本当に皆様に支えられて今があると感じております。
まだ2年、これから先、パンも小麦栽培もよりよいものを目指し、皆様においしい幸せをお届けできるようなパン屋になっていきたいと思っております。
今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。

#2周年 #農業 #オーガニック #スペルト小麦 #古代小麦 #ベーカリー #全粒粉 #パン #パン屋 #無農薬 #薪窯 #天然酵母 #有機 #石臼 #自家栽培 #通販 #石窯 #軽井沢 #グルテンレス #グリーンサンライトベーカリー

#farming #wheat #organic #spelt #wholegrain #bread #bakery #ancientwheat #naturallyleavened #greensunlightbakery
Our bakery this September marks the third annivers Our bakery this September marks the third anniversary and this is the eighth year since I started growing wheat!

小麦栽培について何も知らないで、知識もなく、やる気だけで畑を借りて、種を撒いた一年目。
見事に穂がついて嬉しくなった。
昔の人は機械なんて使っていなかったから大丈夫!という自信から、大きな畑を手刈りで収穫しようとしていたが、心配されて、畑の方が、収穫の機械を、離農した方から手配してくれていた。
今思うと、あの機械がなければ途方もなく、体力ももたず、収穫の途中で疲れ果てていたかもしれない。
まわりの農家さんは、畑を貸してくれたり、いつも心配してくれて、アドバイスをくれて、ありがたいとしかいいようがありません。

収穫日は晴れでしたが、前日に雨が降りました。
隣の農家さんが、これまた心配してくれて、雨が降ったけど、大丈夫かいと言ってくれたことを聞かずに収穫したために、結果、見事にすべてダメにしてしまいました。
先人の知恵には、耳を傾けるのが一番です。
小麦の穂は乾いていても、地面近くの茎は濡れています。
それを刈り取っていくと、やはり穂の部分にも水分がついてしまい、あとでカビの原因となるのです。

一年目の大失敗から、二年目からは少しずつ知識と経験を積み、手探りながらも、収穫できるようになりました。
初めて、収穫できた小麦をしっかりと乾燥させ、籾摺りをし、製粉し、そこから小麦と水だけで酵母を起こし、パンを作り、薪窯で焼いたときの感動は、忘れません。
古代小麦の品種で、慣れない薪窯で、真っ黒こげのパンでしたが、自分が種まきから作ったパンなのだと、嬉しかった記憶があります。
あれから、試行錯誤をしながらパン屋を開業するに至り、この9月で三年目、今年の秋の種まきで、小麦栽培は八年目になります。
まだまだ勉強中ですが、今後、小麦栽培をパワーアップさせようと思っています。
より農業に力を入れるため、新しいステップを踏み出しました。
長くなってしまったので、続きは次の投稿で、お伝えさせていただきますね。

#農業 #小麦 #オーガニック #スペルト小麦 #古代小麦 #ベーカリー #全粒粉 #パン #パン屋 #無農薬 #薪窯 #天然酵母 #有機 #石臼 #自家栽培 #通販 #石窯 #軽井沢 #グルテンレス #グリーンサンライトベーカリー

#farming #wheat #organic #spelt #wholegrain #bread #bakery #ancientwheat #naturallyleavened #greensunlightbakery
On my days off, I like to play with my son. Let's On my days off, I like to play with my son. Let's go for a drive today!
You always enjoy nature whatever the weather. Stay just the way you are!

畑仕事も、パンの製造もない、休みの日。
楽しみは、息子と存分に遊ぶこと。

さて、今日は、何をしようか。ドライブにでも出かけよう。
2トントラックの助手席に、チャイルドシートをのせて、さあ、出発だ。
働く車が好きな息子は、トラックに乗せると、満足気。
「出発しんこーう!」と高い席から、下を見下ろしながら、わくわくしている。

この辺では、どこからでも見える、堂々とした浅間山。
車から山々の尾根を見て、「やま、きれいー!」と叫ぶ。
林の道なら、「トンネルだー!」と、車で木々の間を抜けていくのに、興奮している。

小雨になってきたから、何をしようか。
車から降りて、畑で、小さなアマガエルを捕まえよう。
土の上では茶色だよ。草の中では緑だよ。
さあ、自分で見つけてみよう。
ミミズが大好きな息子、雨の日のミミズは巨大で、嬉しそう。

水たまりがあれば、勢いよく飛び込むしかない!
ぴしゃぴしゃ、音を立てて、歩こうか。
山の中で雷が轟けば、ちょっと怖そうにしているが、ちょっと気になる存在のよう。

予想外のことが起これば、うまくいかなくて、勝手にすねることもある。
興味津々のことがあれば、山道ですっ転んでも、痛いのも忘れて、へっちゃらだ。

さあ、今度は、おてんとさまのご機嫌が直ったみたい。
ちょっと散歩に出かけようか。
下ばかり見て歩いていたら、息子が上を向いて、木になる赤い実を見つけて、「食べちゃだめだよー!」と教えてくれた。
花を見つけると、匂いをかいで、「いいにおいがする!こっちのは、においしない!」と教えてくれる。
まっさらな視点で、好奇心旺盛に自然を見ている息子からは、僕の方が勉強させられる。

歩くことなく、いつでも走っている息子。
心の赴くままに、走り続けてくれ。
泥だらけの顔は、勲章だ。
さあ、ガタガタとトラックに乗って、帰ろうか。
ほかほかごはんを食べて、あったかいふとんで、今日も一緒に眠ろう。

明日は、君のために、僕は何ができるだろう。

#息子 #休日 #オーガニック #スペルト小麦 #古代小麦 #ベーカリー #全粒粉 #パン #パン屋 #無農薬 #薪窯 #天然酵母 #有機 #石臼 #自家栽培  #通販 #石窯 #軽井沢 #グルテンレス #グリーンサンライトベーカリー

#myson #dayoff #organic #spelt #wholegrain #bread #bakery #ancientwheat #naturallyleavened #greensunlightbakery
Baked bread in the wood fired oven. It smells good Baked bread in the wood fired oven. It smells good in the bakery. The bread is going to be shipped to the customers around Japan. Goodbye my bread!

粉を挽いて、酵母をつないで、つないで、パンを捏ねて、ちょっと寝てもらって、いい感じに熟したところで、ジューッと薪窯で焼く。
パンは、のんびりしていたのに、いきなり高温の窯に入れられて、いつもびっくりしていることだろう。
ありがとう、パン。
お客様においしくお届けするからね。

僕のパンは、あせって急いで、作れない。
注文していただいてから、いつもお時間をいただいて、いろんな工程を経て、お届けしています。
皆さま、ありがとうございます。

今日は、パンがびっくりする日、焼成をしました。
薪窯は、電気やガスオーブンと違い、ボタン一つで、一定の温度を保てません。
温度が上がって、灰をだしたら、だんだんと温度は下がっていきます。
パンを入れるのに、ちょうどいいタイミングを、窯と相談しながら見極めます。
ちょうどいい焼け具合は、おいしさにつながります。
小麦の種播きから、長ーい時間をかけて育て上げたパンは、最後は焼成で決まります。
だから、毎回ドキドキであり、日々勉強であります。

今日も、パンや窯のおかげで、窯小屋の中は、香ばしいかおりがしています。
ありがとう。

日本列島の北から南まで、僕のパンをわざわざ購入してくださるお客様、いつも、感謝の気持ちでいっぱいです。

今日のパン達も、心を込めて包んで、お届けいたします!

#焼成 #オーガニック #スペルト小麦 #古代小麦 #ベーカリー #全粒粉 #パン #パン屋 #無農薬 #薪窯 #天然酵母 #有機 #石臼 #手ごねパン #自家栽培  #通販 #石窯 #軽井沢 #グルテンレス #グリーンサンライトベーカリー

#baking #sourdough #organic #spelt #wholegrain #bread #bakery #ancientwheat #naturallyleavened #greensunlightbakery
さらに読み込む... Instagram でフォロー

GREEN SUNLIGHT BAKERY

Menu

  • ABOUT US
  • ONLINE SHOP
  • GUIDE
  • BLOG
  • CONTACT
  • 特定商取引法に基づく表記
  • PRIVACY POLICY

Secure Payment via

  • Stripe
  • Visa
  • Mastercard
  • American Express
  • Discover
  • info@greensunlightbakery.com
    Copyright © 2019 GREEN SUNLIGHT BAKERY